三国志NETサポート掲示板
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
[ スレッド内全16レス(親記事-9 表示) ] <<
0
|
1
>>
■527
/ 親記事)
呉の武将。。。
▼
■
□投稿者/ げんぶ
公(133回)-(2011/03/30(Wed) 09:02:09)
[ID:wHzDwpBe]
記事内容:[雑談]
お世話松。
いま呉の国にいます。
呉で一番強かったのは誰?
って考えてたら何も思いつかない(/≧◇≦\)アチャー!!
しゅうゆが前面に書かれたものしか読まなかったからか¥・・;
知る人ぞ知る名将なんてご存知ですか?
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■528
/ ResNo.1)
呉の名将というと・・・
▲
▼
■
□投稿者/ るか
皇帝(305回)-(2011/03/30(Wed) 23:28:17)
[ID:NFHMA0tD]
記事内容:[雑談]
呉で「知る人ぞ知る名将」というと、最近は「正史」などで評価が高まっている人物も多いのでアレなんですけど・・・。
呉は「演義」で貧乏クジをかなり引いているところがあるので、たとえば「演義」で不遇な朱治・韓当・徐盛・潘璋・丁奉あたりは、実際にはかなり活躍しているんじゃないかとは思います☆
また、呉の場合は山越との関係などで「演義」にほとんど出てこない人物もかなり存在していて、その中では賀斉・全j・鍾離牧・呂岱あたりは活躍している部類に入ると思います♪
他にも孫権の次男にあたる孫慮とか、孫登・孫和とその側近なども相当な高評価ではあるんですけど、ほとんど才能を発揮しないまま夭逝&権力争いに巻き込まれているので(諸葛恪は少し自業自得の部分もあるんですけど・・・)、活躍の度合いとして見た場合は一歩劣るのかな・・・とは思います。
他にも良将・名将は色々いると思うんですけど、上記の中にも晩節が良くない人物が含まれていたり(特に、孫権の晩年以降は権力争いの連続でかなりの人物が死んでいます)、あるいは異民族征伐を中心に活躍した人物や「演義」のイメージなどもあって、そのあたりで呉の場合は評価が難しい人物が多いのも事実かもしれません(後はまあ、呉の場合はある程度役割分担のようなモノが出来ているので、それこそ周瑜クラスの人物は「演義」でもメジャーな人物が多いです)。
ちなみに、上記に挙げた人物は「正史」を読むと活躍している様子が分かるので、もし機会があれば「正史」を読んでみるのもいいと思います☆
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■530
/ ResNo.2)
うむむむ。
▲
▼
■
□投稿者/ げんぶ
公(134回)-(2011/03/31(Thu) 00:19:31)
[ID:wHzDwpBe]
記事内容:[雑談]
Google検索でみれば、なるほど確かに呉の名将は〜とかいっぱい掲載されてんですけど個人のページは好みっぽいし、あとはオンライン三国志系が多いんで
((o(>皿<)o)) 聞いて見ました〜♪朱治は聞いたことがあります!
ありがとうございました
正史。。難しそうだな〜
う〜〜〜むうむむむ
では、例えば読んでいて「?」や「??」があって
自分で調べてみてもなおヽd´ι`bノ 〜だった場合
教えてもらえますか??
この機会に熟読してみよかな
解決済み!
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■532
/ ResNo.3)
正史に関しては・・・
▲
▼
■
□投稿者/ るか
皇帝(307回)-(2011/03/31(Thu) 01:22:36)
[ID:NFHMA0tD]
記事内容:[雑談]
「正史」は「演義」と違って、あくまでも歴史書の一種なので非常に淡々とした書き方になっています。
「演義」は物語のようになっているので一連の流れみたいなのがあるんですけど、「正史」の場合は各人物の足跡が書き連ねてあって、そこに後年の注釈が加えられている・・・という感じなので、確かに読みにくいところはあると思います(なので、「正史」を見てから「演義」を読むと、脚色してあるとはいえよくここまで上手くまとめたものだな・・・という風に思います)。
ただ、逆に歴史書なので「演義」では脚色・省略されたようなところもきちんと書かれていますし、「演義」には出てこない人物の活躍なども書かれているので、そういった意味では良くも悪くも「今まで知らなかった三国志の世界」を知るのにはちょうどいいんじゃないかとは思います♪
ちなみに、「正史」の一部抜粋であれば「ttp://www.project-imagine.org/mujins/sanguo/」などで見る事が出来ますし(メジャーな人物であれば、Wikiなどを見ると「演義」との比較も見る事が出来ます)、少し大きい図書館であれば「正史」を置いてある場所もあるので、もし機会があれば一度読んでみるといいと思います☆
また、もし何か分からない事などがあればその時は遠慮なく聞いてみてください♪
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■535
/ ResNo.4)
うは
▲
▼
■
□投稿者/ げんぶ
公(136回)-(2011/04/01(Fri) 12:03:49)
[ID:wHzDwpBe]
記事内容:[雑談]
早くもめげそう・。。
解決済み!
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■537
/ ResNo.5)
Re[5]: うは
▲
▼
■
□投稿者/ 大和
州刺史(1回)-(2011/04/03(Sun) 00:10:47)
[ID:7qkTwLh1]
記事内容:[雑談]
吾彦なんてどうですかね。呉の滅亡まで徹底抗戦した忠将。
呉はあまり詳しくないです。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■538
/ ResNo.6)
Re[6]: うは
▲
▼
■
□投稿者/ 大和
州刺史(4回)-(2011/04/03(Sun) 00:12:07)
[ID:7qkTwLh1]
記事内容:[雑談]
っといつもつかっているHNが露見してしまった
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■540
/ ResNo.7)
まあ・・・
▲
▼
■
□投稿者/ るか
皇帝(309回)-(2011/04/03(Sun) 16:03:27)
[ID:NFHMA0tD]
記事内容:[雑談]
>げんぶさん
「正史」の内容を一から全て読むというのは、言ってみれば全くの素人が聖書や六法全書の内容を全て読むようなモノで、それは歴史がある程度好きな人でも苦痛を伴う作業になると思います。
なので、最初の方は「演義」に出てくる主だった人物を「正史」と比較してみるとか(「演義」で大活躍の人物が、「正史」では相当アッサリした扱いだったりします)、もしくは伝が立てられている人物(「正史」の場合、重要人物には独立して列伝というのが立てられています)に重点を置いて読んでみるとか、そういった感じで読むといいんじゃないかとは思います♪
後はまあ、最近はWikiなどでも「正史」の記述が分かりやすく書いてあったりするので、そういった入りやすいところから読んでみるといいと思いますよ☆
>大和さん
吾彦に関しては、大和さんが仰る通りで非常にいい武将の中に入ると思います♪
ただ、吾彦の場合はどちらかというと晋に降伏してからの方が活躍が目立っているので、そういった意味では「呉」という枠に入れてもいいかどうかというのは少し判断が分かれるところだとは思います。
まあ、逆に言えば純粋に呉で活躍した人物というのは、そのほとんどが先述したように後期以降の権力争いやら何やらで死んでいるので、どうしても数に限りが出てしまうんですよね・・・なので、そういった事がなければ呉ももう少し滅亡の時期が遅くなっていたのかもしれません。
ちなみに、HNに関しては書き込み後すぐに修正しましたので、そのあたりは安心してください☆
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■541
/ ResNo.8)
Re[8]: まあ・・・
▲
▼
■
□投稿者/ 大和
州刺史(5回)-(2011/04/04(Mon) 22:24:57)
[ID:7qkTwLh1]
記事内容:[雑談]
全一族が逃げたり、粛清されたり、兵二万が一晩で逃げるあたり呉末期は終わってた感じはしますけど
うーん、谷利とかマニアックすぎるかな
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■543
/ ResNo.9)
谷利に関しては・・・
▲
▼
■
□投稿者/ るか
皇帝(310回)-(2011/04/05(Tue) 04:19:49)
[ID:NFHMA0tD]
記事内容:[雑談]
谷利はほとんど1,2場面だけの登場になってしまうんですけど、どのエピソードも非常に素晴らしいモノはあると思います♪
逆に言えば、それだけの活躍をしているのでもっと詳細な記述があってもいいとは思うんですけど、そのあたりは出自の問題が含まれているのか、もしくは早死か何かしたのかもしれないですね・・・なので、そういった意味ではもう少し活躍を見てみたい人物の一人だとは思います。
実際、三国志は「正史」でも「演義」でも必ずそういった人物が出てくるんですよね・・・もちろん、あれだけの登場人物がいればどうしても全てまとめきれない部分もあるとは思うのでアレなんですけど、そういった部分も含めて本当に三国志は魅力的な書物なのかもしれません。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
次のレス10件>
スレッド内ページ移動 / <<
0
|
1
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:LcOJGFrP]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
文字色
/
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Icon
/
ホイールロボ
くるりロボ
ぱんだ
ふとめネコ
ねずみ
こあら
疑問ねこ
ランダム
管理者用
(画像を選択/
サンプル一覧
)
記事内容
/
雑談
意見
質問
回答
補足
連絡
その他
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-