三国志NETサポート掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■250 / 親記事)  邪馬台国
  
□投稿者/ げんぶ 五官中郎将(44回)-(2010/03/12(Fri) 18:18:38) [ID:F4gcL8pV]

    記事内容:[雑談] 

     大阪に住んでんですが、奈良のNHKが受信できます
    んで、先日はしはか?だったか古墳のまわりから柱のあとの遺跡がでたそうです
    掘ればなにかでてくるともおもうんですがねw
    そのニュースのあとには定番の邪馬台国につながるんではないかと教授だか博士だかが言っていましたね。。

    みんなは九州説?ですか畿内説ですか?移動説、四国説?丹波説?
    卑弥呼はどこにいたんでしょうねww
引用返信/返信 削除キー/
■254 / ResNo.1)  Re[1]: 邪馬台国
□投稿者/ げんぶ 五官中郎将(45回)-(2010/03/15(Mon) 09:24:55) [ID:F4gcL8pV]

    記事内容:[雑談] 

     魏志倭人伝の魏とは西暦何年の魏なんでしょう
    調べれば判る!
     ごもっとも


引用返信/返信 削除キー/
■257 / ResNo.2)  返信が遅れまして・・・
□投稿者/ るか 皇帝(206回)-(2010/03/21(Sun) 18:59:33) [ID:NFHMA0tD]

    記事内容:[回答] 

    商人物語で最後の追い込み作業があったので、返信が遅れてしまいました・・・本当に申し訳ない限りです。

    それで、邪馬台国の場所と時代に関してなんですけど・・・。
    基本的には時代と共に国家の中心は西から東に向かっている傾向があるのでアレなんですけど、問題は「邪馬台国から大和朝廷までの期間」なんですよね・・・というのは、魏の使者が邪馬台国を訪れたとされる時代が240〜250年ぐらいになるんですけど(魏の中で言えば曹叡から曹芳の時代なので、ちょうど曹氏から司馬氏へ権力が移っていく過渡期になります。もっと言えば、当時の日本と中国を結んでいたのは実質的に朝鮮半島を支配していた公孫氏で、その公孫氏が滅亡した事で魏と日本との交流が行われるようになりました)、その一方で大和朝廷が正確な形で出てくるまでに100年前後のブランクがあるので、そのあたりをどう判断するかによってもかなり変わってくるんじゃないかとは思います(たとえば、邪馬台国が一地方の国家に過ぎなかったのか、あるいは大和朝廷に繋がるような国家だったのかという部分だけでも論争が起きているような状態ですし、実際にその結果次第では邪馬台国の位置関係もかなり変わってくるんじゃないかと思います)。

    まあ、今のところは恐らく近畿地方にあったんじゃないかというのが出土品などからも有力ではあるんですけど・・・。
    ただ、特に初期の日本に関しては天皇の起源などタブー的な要素も数多く含まれていて諸々の調査が進んでいなかった事もあって、そのあたりの詳細は今後の発掘調査を見てみないと何とも言えないですね・・・なので、きちんとしたモノが出てこない限りはどの説も可能性はあるんじゃないかと思います♪
引用返信/返信 削除キー/
■260 / ResNo.3)  うぃき並みですな
□投稿者/ げんぶ 五官中郎将(47回)-(2010/03/22(Mon) 09:16:06) [ID:Roi2Wbvj]

    記事内容:[雑談] 

     ありがとうございます

    そうですね。出土した物から成分(確か炭素の仲間か化合物)を分析すっとどうやら奈良県の桜井市に大和朝廷の前身が存在したらしいです、。。

    面白いことに図書館、書店には畿内説より九州説を支持するタイトルが多いのです。
引用返信/返信 削除キー/



スレッド内ページ移動 / << 0 >>

このスレッドに書きこむ

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -