 | 記事内容:[回答]
まあ、自分としてもそのあたりは同感なので、もし出来れば次回以降は少し人数差が出ないように調整したいとは思うんですけど・・・。 ただ、客観的に見ている限りだと、毎回仕官している国に多少の違いはあるにしても、一定のプレイヤー同士が大体固まって同じ国に仕官している部分も良く見られるようなので、そのあたりで「待ち」が出来てしまう可能性は否定出来ません(後はまあ、そういった以前から交流のあるプレイヤーをバラバラにするようにしてもスパイ疑惑などが出てしまう可能性もあるので、そのあたりはなかなか難しいところかもしれません)。
なので、他のサイトなどから新しいプレイヤーがある程度流れてこないと、そのあたりの根本的な解消はなかなか難しいのかもしれないんですけど・・・。 ただ、これも客観的なところなんですけど、現状の三国志バトルロイヤルは基本的にどこのサイトも同じようなシステムになっているはずなので(うちのサイトも細かい部分に手は入れているんですけど、根本的な違いはありません)、そうなると一見的なプレイヤーはやっぱり本家の方に行ってしまいますし、各サイトのプレイヤーを見ても多くは同じようなコミュニティを形成していて、なかなか新しいプレイヤーが流れてくる・・・というのを期待するのは難しいのかもしれません(それでも、本家以外のプレイヤー人数はどこもそれほど大差はないんですけどね・・・)。 そのあたりを考えると、やっぱりうちのサイトも独自の路線を考えていかないと・・・とは思っているんですけど(アイデア自体はいくつかあります)、本家自体がまだまだバージョンアップの可能性を残しているので、思い切った改造を行いにくいというのが正直なところです。
あと、これはゲームバランスの変更で何とかなる範囲なのかもしれないんですけど・・・。 現状はまだまだ発展途上という事で、どうしても底の浅さというか、最初の2,3日である程度の決着が見えてしまう部分があって、そのあたりは何とかしていかないとプレイヤーも飽きてくるのかな・・・とは思っています(序盤と後半だと、合戦前後の盛り上がり方がかなり違うように思います)。 まあ、三国志NETとは違ってIN率の高さが国力・能力差としてある程度出てくる部分は仕方がないんですけど、それでももう少し最後の一日まで間延びをしない展開というか、奥の深さがあれば・・・とは思います。 とりあえず、そのあたりも含めて今後本家がどういったバージョンアップを行うかによってかなり変わってくると思うので、現状では本家の動きなどを見ながら何とか独自の改造を今後施していく事が出来れば・・・と思います♪
何というか、少し要望以外の部分が長くなってしまったのでアレなんですけど・・・。 三国志NETの方は時々「現状と今後の傾向」を聞かれる事があるのでアレなんですけど、三国志バトルロイヤルの方はそういった事を書く機会もなかったので、今回少し書かせて頂きました☆ まあ、簡単に結論を書いてしまうと「本家の動向待ち」になってしまうのが淋しいところなんですけど、もし本家の方に新しい動きがないようであれば今後は色々考えていきたいと思いますので、その時はまた色々書かせて頂きますね♪
|