大海原を望む小さな都〜説明書〜
検索機能付の暫定説明書です♪

[HOME] [使い方] [一覧表示] [本文表示] [管理者] [設定画面]
登録件数:27件/最大登録数:100件
図書館員:ゲームをプレイするのに必要な知識から,高度な情報まで
項目ごとに整理されています。よく読んでおくことをおすすめします。
また、通常の図書館に戻る場合はこちらからお戻りください。
索引 分類 キーワード 条件: 表示:
No.1 ルールと注意

ルール
ルールは厳守をお願いいたします。不正行為者はデータを抹消されることがあります。
ルールは必要に応じて改正されることがあります。

重複登録
1人で2つ以上の店を持ってはいけません。
ゲーム内には自動的に重複登録を防ぐシステムが備わっています。
万が一,重複登録ではないのに重複登録疑惑がかけられた場合は,
プロバイダメールで管理人に釈明してください。
なお,同じパソコンを複数の人が使っていて,
それぞれ店を持ちたい場合は事前にメールでお尋ねください。

ケンカ・暴言
ケンカ・暴言のたぐいはくれぐれも慎んでください。
競争や勝負が避けられないゲームではありますが,
それはあくまでゲーム上のことですから,感情的になってはいけません。
郵便でも,相手が不快に思うような発言は慎んでください。

ゲーム外干渉
ゲームを通じて知り合った人に対して,ゲーム外で干渉したり連絡をとることは,
犯罪につながる危険がありますので,くれぐれも留意してください。

運営妨害・著作権侵害
チートや荒らし等,方針に則った正常な運営を妨害する行為は,
ゲームの内と外とを問わず行わないでください。
また,ホームページ上のいかなる内容も,無断で転載しないでください。

免責事項
直接間接を問わず,当サイトを利用することによって損害が生じたとしても,
管理者はいっさいの責任を負いません。
全ての情報は自己の責任のもとで利用してください。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 19:35

No.2 プレイ方法

ゲームの目的
ゲームの目的は数多く用意されています。
たとえば,ランキングで1位になるもよし,領主になって街を支配するもよし,
ギルドを作って人の輪を広げたり,スライムレースで競馬王になったり,
または結婚して平穏な日々を送るのも立派な目的といえるでしょう。
しかし,そのどれもをするには資金が必要になります。まずは資金を稼ぎましょう。

基本的な操作方法
ゲーム中のコマンドは,大きく分けて5つのグループに分類されています。
それぞれのグループをクリックすると,そこに分類されたメニューが表示されます。
慣れるまではどこに何があるかつかみにくいと思います。
まずはここを見ながら,基本的なメニューを使えるようにしましょう。

掲示板で挨拶する
最初にあなたがすべきことは,掲示板での挨拶です。
店の発展は周りの人との協力なしには望めないからです。
掲示板に行くには,まず上部メニューで【交流】をクリックします。
[掲示板]のメニューが出てきたでしょう。
掲示板ではときどき重要な情報が書かれますので,頻繁にチェックしましょう。

まずは仕入れ
とりあえず元手の20万円を増やすには,まず【取引】に分類されている[市場]へ
向かいます。この世界の卸売り市場です。ここで,とりあえずパン,ラム酒の
あたりを仕入れてみましょう。商品をクリックして数を指定し,「買う」を選択します。
また,市場に目当てのものがない場合は,[商店通り]へ向かうと良いでしょう。
そこでは,他のプレイヤーが売っている物を買うことができます。市場より安く
売っていたり,市場では扱っていないものを売っていたりすることがあります。

陳列して売る
市場や商店通りから仕入れたら,【自店】に分類された[倉庫]へと戻ります。
買ったものはここに保管されます。では,いま仕入れた商品を売りましょう。
そのためには,その商品をクリックします。そして,陳列するというボタンを
押せば,その商品があなたの店で売り出されます。
陳列する場所は,いまは棚1しかないのでそこになります。
いくらで陳列するかですが,今の画面の表下部にある「相場」というところの
価格くらいに設定すると良いでしょう。
「販売店舗なし」と表示されている場合は,標準価格の2割増しくらいでも売れます。
安くすると売れやすいですが利益が上がりませんので注意してください。

在庫をチェックする
陳列してしばらくしたら(5分以上),陳列された商品が少しずつ売れ始めたと思います。
商品が売れると資金が増えますから,そのお金でさらに商品を仕入れます。
こうして,陳列した商品がすべて売り切れてしまわないようにしましょう。

人気を上げる
商売が軌道に乗ってきたら,気にすべきは「人気」です。人気の高い店は商品がよく売れます。
人気は,「手に入りにくい商品」を「安く」売ると上がります。
逆に「どこにでもある商品」を「高く」売ると下がっていきます。
どんな商品をいくらで売ったらいいかは,【取引】に分類された[商店通り]で
「相場を調査」というところで調べてみましょう。どんなものに需要が集まっているか,
どのくらいの価格が相場になっているかが一目で分かります。

お店を掃除する
お店は放っておくと「ごみ」が溜まっていきます。たとえば,あなた自身が商品を破棄すると
「ごみ」になりますし,お客さんが店に来たときに「ごみ」を捨てていくこともあります。
また,倉庫に物がいっぱいありすぎると「ごみ」が溜まりやすくなります。
「ごみ」の状況は店の中に入れば確認できますので,ときどき【自店】の[お掃除]で
片付けましょう。お店の清潔さは人気に影響しますので,こまめに掃除したいですね。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 19:36

No.3 造船屋の仕事

造船屋の魅力
造船屋は,船や大砲を製造する職業です。その魅力は,大きく儲けが出ることにあります。
依頼所を利用して他のプレイヤーから受注販売すれば,安定した収入を確保できるでしょう。
ただし,造船屋になるときに気をつけたいのは,同業者の人数です。
【情報】の[新聞]−[順位]を見て,造船屋が多いときはお薦めしません。

ギフト券を交換する
倉庫に行き,ギフト券をクリックしてみてください。
すると,下のほうに様々なものと交換できることが分かります。
このように,商品の一部には,それを使用することのできるものがあります。
なお,もしコマンドが「?????」と出ているときは,その商品を使用するのに必要なアイテムなどがないことを示します。どうすれば使えるようになるかは探してみてください。
ここで,まずギフト券を「造船グッズと引き換え」しましょう。

材料を調達する
次に,材料を調達するには,市場から直接買い付けます。
まずは,船を作るために必要な,木材と帆布を購入しましょう。
初めのうちは,たくさん購入する必要はありません。
なお,この材料そのものを売ってもいいのですが,この世界では材料はほとんど売れません。

船を製造する
材料がそろったら,先ほど手に入れた本を使用して,製造を始められます。
こうして船を製造して売れば,利益は次第に上がっていくでしょう。
なお,船を陳列すると,店内の陳列棚に船が置かれているのが見えますが,
これはもちろん,船の模型を置いて商売しているのです。
そして商品を加工したら,倉庫に戻ってみてください。
その本の「熟練度」が上がっていると思います。
熟練度が上がると,これまでより少ない時間で加工できるようになり,
また新しいものを加工できるようになることもあります。

造船屋に転職する
このまま造船を続けていきたいと思うなら,正式に造船屋の職業に就くとよいでしょう。
造船屋になると,これまでより大きな船を製造できるようになります。
ただし,造船屋に関係のない技術経験は,すべて失われてしまいます。

造船屋の主な注意点
造船屋は他の職業にとって必要不可欠な職業なので、基本的な売り上げは非常に安定しています。
しかし、一方では他の職業のように爆発的な売り上げは期待出来ないので、ただ船舶を売っているだけではいつまで経っても優勝する事は出来ません。
また、同業者が多い場合は必然的に売り上げも低下するので、優勝を目指す場合は他の商品も合わせて販売するなどの工夫が必要となるでしょう。

索引【せ】 分類[【職業別解説】] 登録日-2010/07/31 05:10

No.4 探検家の仕事

探検家の魅力
探検家は,世界を旅して都市や財宝を発見する職業です。
とはいえ,あなた自身はこの街にいるので,提督を雇って,探索に派遣します。
その魅力は,何といっても世界の新発見を我が物にできることでしょう。
ただし,探検家で暮らすには海賊出現率が低いこと,未踏破領域が多いことが必要です。
【取引】の[商館]を見て,「欧州」の数値を必ず確認してください。

ギフト券を交換する
倉庫に行き,ギフト券をクリックしてみてください。
すると,下のほうに様々なものと交換できることが分かります。
このように,商品の一部には,それを使用することのできるものがあります。
なお,もしコマンドが「?????」と出ているときは,その商品を使用するのに必要なアイテムなどがないことを示します。どうすれば使えるようになるかは探してみてください。
ここで,まずギフト券を「探検グッズと引き換え」しましょう。

探検家に転職する
探検家は,職業に就いていないと,船団を編成することができません。
「職業の秘密」を使って,探検家の職業に就いてください。
ただし,探検家に関係のない技術経験は,すべて失われてしまいます。

必要な物を準備する
ギフト券を交換したなら,バルカ船が5隻もらえていると思います。
この状態で,【施設】の[ドック]に行けば,船団の編成ができます。
ここで,自由に船を組み合わせることができます。これで船の準備は完了です。
次に,「水夫」「パン」「ラム酒」を市場から揃えましょう。
なお,他の商品の価格と比べて,水夫を雇う費用が高くないのは,彼らはもともと囚人で,航海に出る代わりに王国に罪を許してもらっているからです。

船団を派遣する
これらの物が揃ったら,編成した船団を使用して,いよいよ探検に派遣します。
なお,派遣してから,戻ってくるまでにはしばらく時間がかかります。
そこで,その間,ギフト券を交換して得た金貨を陳列して販売しておきましょう。
わずかですが,航海に必要な資金を稼ぐことができます。

船団を出迎える
しばらくしたら,船団の使用コマンドから,「出迎え」に行ってみてください。
船団が無事であれば,やがて発見とともに戻ってくるでしょう。
なお,この世界の時間の進み方は速く,あなたにとっての数時間は,
この世界の中では数日以上に相当しています。

発見物と交易都市
探検船は,珍しい物の発見報告書や,新しい都市の地図を持ち帰ることがあります。
発見を届け出れば,王国から金貨がもらえます。金貨は陳列して販売しましょう。
また,新しい都市は,あなたが自由に名前をつけて,商館を建設しましょう。
商館が建設されると,貿易商がその都市と交易可能になりますが,この交易のたびに,
都市の発見者であるあなたは,利益の一部を分けてもらうことができるのです。

発見や遭難の確率
発見の確率は,その海域の「未踏破領域」や「都市の数」に,
また遭難の確率は,その海域の「海賊出現率」に影響されます。
これらの数値は,【取引】に分類された[商館]で確認することができます。
ただし,船団の「熟練度」が高いと発見物を見つけやすくなりますが,
名が知れ渡り,海賊に狙われて遭難しやすくなります。

探険家の主な注意点
このゲームは探検家が都市を発見しなければ他の職業も成り立たなくなってしまうので、探検家の存在意義は非常に高く、その分だけ他の職業よりも優遇されています。
そういった意味では初心者向けの職業と言えますが、初心者向けの職業であるという事はそれだけ同業者が多くなりやすいとも言えます。
多くの同業者が一つの海域ばかりを探検していると、あっという間に海域の未発見率が低下してしまい、結果的には地図や報告書を持ち帰る確率も下がってしまいます。
また、海賊出没率が高い海域では船舶の沈みやすいので、探検を行う際は注意してください。

索引【せ】 分類[【職業別解説】] 登録日-2010/07/31 05:16

No.5 貿易商の仕事

貿易商の魅力
貿易商は,世界の都市から特産品を買い付け,それをこの街で売る職業です。
とはいえ,あなた自身はこの街にいるので,提督を雇って,交易に派遣します。
その魅力は,商売の才覚次第で,世界中の富を一手に集められる点でしょう。
ただし,貿易商で暮らすには海賊出現率が低いことが必要です。
【取引】の[商館]を見て,「欧州」の数値を必ず確認してください。

ギフト券を交換する
倉庫に行き,ギフト券をクリックしてみてください。
すると,下のほうに様々なものと交換できることが分かります。
このように,商品の一部には,それを使用することのできるものがあります。
なお,もしコマンドが「?????」と出ているときは,その商品を使用するのに必要なアイテムなどがないことを示します。どうすれば使えるようになるかは探してみてください。
ここで,まずギフト券を「貿易グッズと引き換え」しましょう。

貿易商に転職する
貿易商は,職業に就いていないと,船団を編成することができません。
「職業の秘密」を使って,貿易商の職業に就いてください。
ただし,貿易商に関係のない技術経験は,すべて失われてしまいます。

必要な物を準備する
ギフト券を交換したなら,バルカ船が5隻もらえていると思います。
この状態で,【施設】の[ドック]に行けば,船団の編成ができます。
ここで,自由に船を組み合わせることができます。これで船の準備は完了です。
次に,「水夫」「パン」「ラム酒」を市場から揃えましょう。
なお,他の商品の価格と比べて,水夫を雇う費用が高くないのは,彼らは
もともと囚人で,航海に出る代わりに王国に罪を許してもらっているからです。

船団を派遣する
これらの物が揃ったら,編成した船団を使用して,いよいよ貿易に派遣します。
行き先は,【取引】の[商館]を確認して,なるべく原価の「率」が低い都市にします。
なお,派遣してから,戻ってくるまでにはしばらく時間がかかります。
そこで,その間,ギフト券を交換して得た金貨を陳列して販売しておきましょう。
わずかですが,航海に必要な資金を稼ぐことができます。

船団を出迎える
しばらくしたら,船団の使用コマンドから,「出迎え」に行ってみてください。
船団が無事であれば,やがて貿易品とともに戻ってくるでしょう。
なお,この世界の時間の進み方は速く,あなたにとっての数時間は,
この世界の中では数日以上に相当しています。

遭難の確率
遭難の確率は,その海域の「海賊出現率」に影響されます。
【取引】に分類された[商館]で確認できるので,海賊が出やすい地域は避けましょう。
なお,船団の「熟練度」が高くなり名が知れ渡ると,海賊に狙われて遭難しやすくなります。

貿易商の主な注意点
貿易商はワールドアトラスの花形とも言うべき職業で、一度商売が軌道に乗ってしまえば後は多額の利益を稼ぐ事が可能です。
しかし、特に最初の場合は資金も乏しく、あまり大した利益を上げる事が出来ません。
また、海賊出没率の高い海域では船団が全滅してしまう可能性もあるので、貿易商で身を立てるのであれば序盤で借金を背負う事がないよう、十分に計画を練ってから船団を派遣すると良いでしょう。

索引【せ】 分類[【職業別解説】] 登録日-2010/07/31 05:20

No.6 海賊の仕事

海賊の魅力
海賊は,世界中から財産を掠奪し,それをこの街で売る職業です。
とはいえ,あなた自身はこの街にいるので,提督を雇って,掠奪に派遣します。
その魅力は,何といっても大きな富をこの手に奪えるスリルでしょう。
ただし,海賊で暮らすには海軍偵察率が低いことが必要です。
【取引】の[商館]を見て,「欧州」の数値を必ず確認してください。

ギフト券を交換する
倉庫に行き,ギフト券をクリックしてみてください。
すると,下のほうに様々なものと交換できることが分かります。
このように,商品の一部には,それを使用することのできるものがあります。
なお,もしコマンドが「?????」と出ているときは,その商品を使用するのに必要なアイテムなどがないことを示します。どうすれば使えるようになるかは探してみてください。
ここで,まずギフト券を「海賊グッズと引き換え」しましょう。

海賊に転職する
海賊は,職業に就いていないと,船団を編成することができません。
「職業の秘密」を使って,海賊の職業に就いてください。
ただし,海賊に関係のない技術経験は,すべて失われてしまいます。

必要な物を準備する
ギフト券を交換したなら,バルカ船が5隻もらえていると思います。
この状態で,【施設】の[ドック]に行けば,船団の編成ができます。
ここで,自由に船を組み合わせることができます。これで船の準備は完了です。
次に,「水夫」「パン」「ラム酒」を市場から揃えましょう。
なお,他の商品の価格と比べて,水夫を雇う費用が高くないのは,彼らは
もともと囚人で,航海に出る代わりに王国に罪を許してもらっているからです。

船団を派遣する
これらの物が揃ったら,編成した艦隊を使用して,いよいよ掠奪に派遣します。
なお,派遣してから,戻ってくるまでにはしばらく時間がかかります。
そこで,その間,ギフト券を交換して得た金貨を陳列して販売しておきましょう。
わずかですが,航海に必要な資金を稼ぐことができます。

船団を出迎える
しばらくしたら,船団の使用コマンドから,「出迎え」に行ってみてください。
船団が無事であれば,やがて獲得品とともに戻ってくるでしょう。
なお,この世界の時間の進み方は速く,あなたにとっての数時間は,
この世界の中では数日以上に相当しています。

遭難の確率
遭難の確率は,その海域の「海軍偵察率」に影響されます。
【取引】に分類された[商館]で確認できるので,海軍が警戒している地域は
避けましょう。なお,船団の「熟練度」が高くなり名が知れ渡ると,
海軍に狙われて遭難しやすくなります。

海賊の主な注意点
海賊という職業は、歴史上においてもゲーム上においても人々からは敬遠される傾向にある職業です。
掠奪が成功すれば対価を支払う事なく交易品や船舶を入手する事が可能ですが、少しでも目立った行動をすれば海軍プレイヤーに船団を全滅させられてしまう為、海軍プレイヤーの目を盗みながら行動しなくてはなりません。
また、海賊出没率を上げれば全滅回数も少なくなりますが、代わりにその海域には探検家や貿易商プレイヤーも訪れなくなるので、結果的には生計を立てる事が難しくなります。
いかに他のプレイヤーに気付かれず、絶妙なバランスの上で稼いでいくか、海賊を目指すプレイヤーにはそのあたりの感覚が必要となる為、ゲームを始めたばかりの頃は出来る限り海賊以外の職業を目指した方が良いでしょう。

索引【せ】 分類[【職業別解説】] 登録日-2010/07/31 05:26

No.7 海軍の仕事

海軍の魅力
海軍は,海賊を討伐して財産を没収し,それをこの街で売る職業です。
とはいえ,あなた自身はこの街にいるので,提督を雇って,偵察に派遣します。
その魅力は,正義を掲げて堂々と戦うことができる点でしょう。
ただし,海軍司令で暮らすには海賊出現率がある程度あることが必要です。
【取引】の[商館]を見て,「欧州」の数値を必ず確認してください。

ギフト券を交換する
倉庫に行き,ギフト券をクリックしてみてください。
すると,下のほうに様々なものと交換できることが分かります。
このように,商品の一部には,それを使用することのできるものがあります。
なお,もしコマンドが「?????」と出ているときは,その商品を使用するのに必要なアイテムなどがないことを示します。どうすれば使えるようになるかは探してみてください。
ここで,まずギフト券を「海軍グッズと引き換え」しましょう。

海軍司令に転職する
海軍司令は,職業に就いていないと,船団を編成することができません。
「職業の秘密」を使って,海軍司令の職業に就いてください。
ただし,海軍司令に関係のない技術経験は,すべて失われてしまいます。

必要な物を準備する
ギフト券を交換したなら,バルカ船が5隻もらえていると思います。
この状態で,【施設】の[ドック]に行けば,船団の編成ができます。
ここで,自由に船を組み合わせることができます。これで船の準備は完了です。
次に,「水夫」「パン」「ラム酒」を市場から揃えましょう。
なお,他の商品の価格と比べて,水夫を雇う費用が高くないのは,彼らは
もともと囚人で,航海に出る代わりに王国に罪を許してもらっているからです。

船団を派遣する
これらの物が揃ったら,編成した艦隊を使用して,いよいよ偵察に派遣します。
なお,派遣してから,戻ってくるまでにはしばらく時間がかかります。
そこで,その間,ギフト券を交換して得た金貨を陳列して販売しておきましょう。
わずかですが,航海に必要な資金を稼ぐことができます。

船団を出迎える
しばらくしたら,船団の使用コマンドから,「出迎え」に行ってみてください。
船団が無事であれば,やがて獲得品とともに戻ってくるでしょう。
なお,この世界の時間の進み方は速く,あなたにとっての数時間は,
この世界の中では数日以上に相当しています。

退治や遭難の確率
海賊退治や遭難の確率は,その海域の「海賊出現率」に多少影響されます。
低すぎると海賊退治ができませんし,あまりに高すぎると勝てなくなり遭難します。
【取引】に分類された[商館]で確認できるので,注意して派遣しましょう。
なお,船団の「熟練度」が高くなり名が知れ渡ると,
海賊の集中報復を受け,遭難しやすくなります。

海軍の主な注意点
海賊が人々から敬遠される職業であるとすれば、海軍は人々から頼りにされる職業です。
王国海軍はどの艦隊も精鋭揃いなので、仮に同数の海賊と戦っても確実に勝利を収める事が出来ますし、その際には海賊から多くの戦利品を勝ち取る事も可能です。
しかし、海軍はあくまでも海賊から人々を守るのが役割なので、海賊がいない海域ではその存在意義を失ってしまいます。
海賊から戦利品を奪う事が出来なければ必然的に生計も立てられなくなってしまう為、徹底的に海賊を掃討するのではなく、目立った海賊だけを定期的に討伐していく方が職業としての利益はより高くなるでしょう。

索引【せ】 分類[【職業別解説】] 登録日-2010/07/31 05:33

No.8 プレイ方法(用語説明)

決算
この街では,36時間ごとに決算が行われます。次回の決算時刻はメニュー上部に
表示されています。今期のランキング決定&発表・ランキング結果による賞品授与,
今期の維持費額決定&徴収などが行われます。
決算時にとくに注意したいのが「借金(サラ金生活)」です。
維持費が払えずにサラ金生活となるケースが多いので,気を付けましょう。

経費(維持費)
倉庫に商品を置いておくと,その商品ごとに決まっている維持費が,個数に応じて
かかります。ただし,陳列している商品は維持費が10分の1しかかかりません。
維持費は決算のときにまとめて徴収されますが,
今期はどれだけ維持費がたまっているかは[収支]で見ることができます。
維持費がかかり過ぎると赤字になるので,必要最低限の在庫を心がけましょう。

税金(売却税)
この世界では,売却税という税金を街に納めなければなりません。
商品を売るたびに,その利益の一部が自動的に税金として取られます。
税率はその街を治める領主が決定しますが,各商品を売るときに,
標準価格に対して高い値段で売るほどさらに税率が上乗せされます。

借金(サラ金生活)
経営がうまく行かないと,お店の資金は尽き,借金がたまりサラ金生活に陥ります。
ゲームオーバーにはなりませんが,何も買うことができなくなります。
手持ちの物を売って資金を作るか,あるいは他店に資金援助をしてもらう
などする必要があるでしょう。または,各種手続で再出発するのも一つの手です。

再出発(やり直し)
失敗してにっちもさっちもいかないときや,リフレッシュして
やり直したいときは,各種手続から再出発を行ってください。
全てのデータがリセットされ,最初からやり直すことができます。

職業(ジョブ)
初めはすっぴんですが,特定の条件を満たすことにより転職できることがあります。
職業に就くと,得意とする業種の商品の作成時間が短縮されるなどの効果があります。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 19:38

No.9 ギルド

ギルドとは
ギルドとは,このゲームの中での団体です。条件を満たせば,プレイヤーが自由に
ギルドを結成することができます。ギルドによって活動目的は千差万別ですが,
ギルドに入団することによってゲームの目的は大きく広がることでしょう。

ギルドの機能
ギルドは次のような機能を持っています。
(1)同じギルドに加盟している店から商品を買うと補助金が出る(=安く買える)。
(2)同じギルドに加盟している店が商品を買っていくと補助金が出る(=高く売れる)。
(3)いらなくなった商品を破棄処分するときに補償金が出る。
(4)「探偵室」で通常は見れない他店の行動を調べることができる。
(5)「作戦室」(掲示板)でギルド員同士の連絡を取ることができる。

ギルドに入団するには
ギルドに入団するには,あらかじめ団長または軍師の許可を得ておくことが必要です。
入りたいギルドの情報を調べ,活動内容と入団条件をよく確認してから,
その団長に手紙などで問い合わせてみましょう。
なお,ギルドに入るということは,あなたは以後その団長についていくということです。
信頼できる団長か,満足できる活動内容か,よく検討することをおすすめします。

ギルドのマナー
ギルド所属店同士では互いにマナーを優先してください。
同じギルドに所属する店を妨害するなどはマナー違反です。
また所属ギルドを鞍替えすることは,裏切りととられかねないので注意してください。
なお,ギルド活動(打ち合わせ等)はそのギルドの専用掲示板で行ってください。

ギルドの軍師
ギルドの団長は,街に1人だけ軍師を任命することができます。
軍師は,団長と同様,入団希望者に入団許可を与えることができるほか,
その街のギルド員について肩書きをつける,除名するといったことができます。

ギルドの肩書き
ギルド員に肩書きをつけると,ギルド員一覧の画面にそれが表示され,
そのギルド員はギルドブレイクが実行可能になります。
なお,ギルドが他の街にまたがっているとき,
他の街のギルド員に肩書きをつけるには,
そこに軍師を任命し,その人に行わせる必要があります。

ギルドの除名
団長や軍師は,その街のギルド員を除名することができます。
なお,ギルドが他の街にまたがっているとき,
他の街のギルド員を除名するには,そこに軍師を任命し,
その人に行わせる必要があります。

ギルド間の戦い:ギルドブレイク
自ギルドよりも資金の多いギルドに対しては,肩書きがついている人であれば,
ギルドブレイクを仕掛けて,資金を奪うことができます。
ただし,効果の大きさは,自ギルドの攻撃力と相手ギルドの防御力に影響されます。
なお,ギルドブレイクを行うと,成功しなくとも,自ギルドの攻撃力と
相手ギルドの防御力はともに消耗して低下します。

ギルド間の戦い:軍備増強と攻撃力
団長や軍師は,ギルド資金の4分の1を消費して,ギルド攻撃力を
上昇させることができます。効果の大きさは,資金の量に影響されます。

ギルド間の戦い:会費と防御力
ギルド防御力は,決算ごとに各所属店からの会費収入の一部を消費して,
自動的に上昇します。寄付などによる臨時収入は含まれず,
純粋に会費収入のみが充てられます。また,このほかに,
他のギルドをギルドブレイクによって滅亡させたときは,
防御力が飛躍的に上昇します。

ギルド間の戦い:ギルドの滅亡
ギルドブレイクを受けたことによって,どこかの街でギルド資金がマイナスに
なってしまうとギルドは「滅亡」してしまいます。
滅亡したギルドは,郵便でつながっている街全てから消滅します。

ギルドの結成
一定以上の爵位を持つプレイヤーは,ギルドを結成し,団長となることができます。
メニュー[ギルド]から結成手続ができます。
その際,ギルド画像をご用意ください(後から変更がききます)

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 19:49

No.10 スライムレース

スライムレースとは
この世界で行われる競馬のようなもの。レース開催中は,1着になりそうな
スライム券を購入しておくと,的中したときにオッズに応じた配当がもらえます。
また,レースで戦わせるスライムを自分で購入して育てることもでき,
自分のスライムが1着になったときには賞金がもらえます。

<賭ける編>スライム券の買い方
毎日22:00〜翌朝10:00までの間,次のレースのスライム券が売り出されます。
ただし3匹以上出走していないとレースが始まらず,売り出されません。
「レース情報」のコーナーで,それぞれのスライムの名前をクリックすると
購入できます。見事的中した場合には自動的に配当金が払い戻されます。

<賭ける編>オッズとは
スライム券を買うときに,まず「オッズ」というところに着目してください。
オッズとは,そのスライム券が的中したときに何倍のお金が戻ってくるかと
いうことで,人気があるスライムほどオッズは低くなります。
今まで良い成績を出しているスライムは人気が高くオッズは低くなりますが,
だからといって今回も勝つとは限りません。

<賭ける編>悪条件
レースには環境の良し悪しがあります。例えば天候が晴れのときよりも
雨のときの方が,スライムは体が流されてしまうので走りにくくなります。
また,レースの種類も,芝生だと走りやすいですが,ダート(土)だと走りにくく,
ウッドチップだとさらに走りにくくなります。
そして,晴れの芝生といった好条件のレースならば,ほとんど実力で順位は
決まりますが,悪条件になるほど混乱のレース展開になってきます。

<賭ける編>血統
スライムには3種類の血統があり,それぞれ特性を持っています。
最も実力があるのは「ロイヤルシルフ系」で,次に「エルブンランド系」,
「ドワヴィッシュ系」と続きます。しかし,レースの環境が悪条件になってくると,
「ロイヤルシルフ系」は実力にブレーキがかかり,
逆に「ドワヴィッシュ系」は底力を見せつけてきます。

<賭ける編>体調
スライムの走行速度は,その実力以外にも体調によって大きく左右されます。
体調のバロメータが短くなっているスライムは,勝利する可能性がかなり低く
なってしまうので,賭けない方が良さそうです。逆に体調が万全なスライムは,
たとえ実力がなくても勝ってしまう可能性があります。ただし,体調が良好な
スライムでも,レース中に事故を起こして体調をいきなり悪くすることがあります。

<育てる編>スライムを買うには
スライムを育ててレースに出走させたいなら,「競争スライム一覧」を見てください。
一番下にあるボタンでスライムを3匹まで購入することができます。

<育てる編>スライムを出走させるには
毎日10:00〜22:00までの間は出走登録を受け付けています。「競争スライム一覧」で
自分が持っているスライムを指定すると,コマンドが現れ,出走できます。このとき,
登録料がかかります。なお,ここで登録しなくても,若いスライムは,レースに空きが
あると自動的に出走します。

<育てる編>スライムを配合するには
スライムは,種スライムといわれる隠居したスライムから体液を分けてもらい,
その能力を取り入れることができます。これを配合といい,体調は多少悪くなりますが,スライムの能力が変化します。
もっとも新しい能力がどうなるかは,その種スライムの能力によることはもちろん,種スライムとの血統の相性に左右されます。

<育てる編>血統の相性(配合理論)
スライムを配合するときには,「インブリード」と「アウトブリード」を意識すると
よいでしょう。インブリードとは,人間で言えば近親者で子を作るようなもので,
その血統が持つ特徴を大きく向上させる可能性もありますが,危険性の高い配合です。
アウトブリードは,まったく異なる血統を混ぜることをいい,自然な配合で安全なものの,飛躍的な能力向上は見込めません。

<育てる編>配合に必要な種付料
スライムを配合するときには,配合相手である種スライムの勝利経験に応じて
種付料がかかります。勝利経験の多いスライムは能力が高いことが多く,
配合によってその高い能力を得られるからです。もっとも,自分が保有する
種スライムとの配合ならば,種付料はかかりません。

<育てる編>種スライムで利益を上げる
自分の競争スライムを隠居させると,勝利経験のある強いスライムならば,
以後は種スライムになります(それ以外のスライムは引退)。
競争スライムに戻すことはできません。種スライムは配合の相手として活躍し,
勝利経験が多いほど高額の種付料をとることができます。このため,
強い種スライムは莫大な財産を生み出していくことでしょう。
なお,種スライムは年齢40日を過ぎると引退します。

<育てる編>体調と年齢
スライムの体調は,レースを過ぎるごとに回復していきますが,年をとるごとに
体調が回復しにくくなり,またレース出走による疲労が激しくなります。
年齢7日を過ぎたあたりからは,レースに連続して出走させるのは控えましょう。
また,年齢14日を越えたスライムは,もう隠居させるべき時期が来ています。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 20:23

No.11 ドラゴンレース

ドラゴンレースとは
この世界で行われる競馬のようなもの。
(1)牧場を建てて自分のドラゴンを持ちレースに出走させる,
(2)厩舎を建ててドラゴンを預かって成長させる,
(3)騎手を雇いドラゴンに騎乗させる,といった楽しみ方があります。

<牧場編>まず牧場を建てる
ドラゴンを育ててレースに出走させたいなら,
まずは,[牧場]に行って,自分の牧場を建設しましょう。
なお,建設には多額の資金がかかりますし,その後も維持費がかかりますので,
資金状態をよく考えてから始めてください。

<牧場編>ドラゴンを購入する
ドラゴンの入手方法は,(1)新しく購入する方法と,(2)生産する方法とがあります。
最初は,新しく購入するしかありませんので,[牧場]に行って購入しましょう。
3頭まで所有できます。

<牧場編>ドラゴンの能力を見る
ドラゴンを持ったら,名前をクリックして詳細情報を見てみましょう。
ドラゴンの持つ能力は,それぞれ次のような意味があります。
・スピード…そのドラゴン本来の速さ。
・勝負根性…他の竜に抜かれまいとして踏ん張る精神力。逃げ・先行に影響。
・瞬発力…すぐに速度を上げることができる身体能力。差し・追込に影響。
・パワー…足が重くなっても走りを続けられる身体能力。ダート,坂,雨のレースに影響。
・健康…体調を維持する身体能力。体調の回復量・競争寿命に影響。
・柔軟性…全体の距離を考慮してペース判断できる賢さ。距離適性に影響。

<牧場編>ドラゴンを入厩させる
ドラゴンの能力は,調教により大きく伸ばすことができます。
調教を受けさせるには,厩舎に預ける必要があります。
そこで,入厩先を決定しましょう。
なお,預ける厩舎の調教方針によって,おもにどの能力が伸びるかが変わってきます。
[あきスポ]の厩舎一覧で,調教方針を確認し,伸ばしたい能力に応じて入厩先を選びましょう。

<牧場編>ドラゴンを出走させるには
レースは2日周期で行われており,登竜レースと重賞レースが同時並行で進行しています。
出走登録を受け付けているかどうかは,それぞれのレースを見れば確認できます。
登録可能な時間帯ならば,[牧場]のドラゴン詳細ページから,
騎手と作戦を選んで登録することができます。

<牧場編>レースで勝つためには
より確実に勝つためには,勝てるレースを選ぶことです。
勝てないレースに出すよりも,調教で能力を伸ばした方がいいからです。
距離適性の合っていないレースに出すのは避け,体調・体重が万全な状態で出しましょう。
ドラゴンレースの処理は,ランダム要素がなく,実力と戦略で100%決まるようになっています。
研究すれば,よい戦略が見つかるかもしれません。

<牧場編>ドラゴンを引退させる
年齢が10日以上になったドラゴンは,引退させることができます。
年齢が高くなって体調が回復しなくなったドラゴンは,
競争寿命を過ぎていますので,引退させましょう。
引退したドラゴンが,一定以上の成績を上げているときは,
種牡竜・繁殖牝竜として活躍することができます。

<牧場編>ドラゴンを生産する
繁殖牝竜を所有しているときは,種付けによる生産が可能です(ただし,競争竜は3頭が上限なので,
空きがないとダメ)。付ける種牡竜を選んで,種付けを実行すると,仔竜が誕生します。
なお,一度出産した繁殖牝竜は,その後3日間は,再び種付けすることはできません。

<牧場編>優れたドラゴンを生産するには
竜には遺伝力の高低があります。配合した場合,遺伝力の高い方の親の素質が多く受け継がれます。
ただし,自分が所有する繁殖牝竜の遺伝力は見ることができても,他の竜の遺伝力は見ることができません。
そこで,配合を試してみることで,かけた種牡竜の遺伝力を推測しましょう。
優れた能力を持ち,かつ遺伝力の高い種牡竜を見つけることができれば,
優れた竜を生産することができるでしょう。
なお,配合の処理には,ランダム要素はほとんどなく,予測と計算ができるようになっています。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 19:49

No.12 領主制度

領主制度とは
街は,領主によって統治されています。領主にはプレイヤーがなることもでき,
その采配いかんによっては街は住みやすくも住みにくくもなります。
政治に不満があるプレイヤーは,反乱を起こして領主の座を奪うこともできます。

<用語編>人口
街で生活する住民数です。多いほど,それぞれの店に訪れる客も増え,
売り上げが伸びます。街の政治状況いかんによって増減します。

<用語編>街資金
領主が使用できる資金。税金による収入によって増え,政治に
使われます。資金がマイナスになったまま税収で埋め合わせできなくなると,
雇っている護衛軍が逃げ出してしまいます。

<用語編>開拓
住民が暮らす土地や農地がどの程度整備されているかを表します。
この数値が上昇すると,街の人口も増えていきます。土地は放っておくと
荒れていくため,領主は開拓対策費を計上して維持向上に努めなければなりません。

<用語編>治安
住民の安全が犯罪などからどの程度守られているかを表します。
治安を守るのは護衛軍なので,治安が低いと兵士維持費が余計にかかります。
放っておくと悪化するため,領主は治安対策費を計上して維持向上に努めなければなりません。

<用語編>護衛軍
街を守る軍隊。領主が税金を払って雇っている正規軍と,自らの意思で
参加している義勇軍とで構成されています。このうち,正規軍には
兵士維持費がかかります。なお,義勇軍は一定期間が経つと正規軍に編入されます。

<用語編>反乱軍
各プレイヤーが領主を倒すために雇った軍隊。反乱が発生すると数が明らかに
なりますが,平穏の状態では数は分かりません。

<用語編>取り締まり
街の領主は,その街のプレイヤーに対して軍隊を出動させ,
店舗を取り締まることができます。取り締まられた店舗は,
住民が近寄りにくくなり人気が激減します。また,取り締まりには
費用がかかるものの,治安がある程度上昇する効果もあります。
なお,一定の兵士数が必要なほか,反乱が起こっているときには実行できません。

<反乱編>反乱を起こすには
プレイヤーが反乱を起こして領主を倒すには,まず【施設】にある[傭兵所]にて,
ドワーフ兵士を雇う必要があります。雇える数は,爵位によって決まります。
雇った兵士は,あなたが特に反乱に参加していない限りは,兵士駐屯所で待機しています。
兵士を2500人以上雇っていると,その兵士を蜂起させて反乱を発生させることができます。

<反乱編>反乱が発生すると
反乱が発生すると,領主の統治能力が制限され,全ての店の基本売却税がとられなく
なります(売値に応じた税率上昇はあり)。反乱参加者で最大の兵力を持つ人が
反乱リーダーとなり,次期領主候補となります(兵力が変われば変動します)。
このため,他の人よりも兵士が少なければ,自分が領主になることはできません。
反乱の状況は【領主邸】にて表示されています。

<反乱編>反乱に参加する
反乱を引き起こしたプレイヤーは当然反乱に参加しますが,他の人も[傭兵所]にて
反乱に加勢することで,反乱に参加できます。反乱に参加すると,兵士は戦いを始め,
数が減っていきます。
なお,一度反乱に参加表明をすると,反乱が終わるまで抜けることはできませんので,追加して兵士を雇うと,その兵士も自動的に反乱に参加します。

<反乱編>領主側に味方する
プレイヤーは,領主に味方して,自分の兵士を義勇軍として領主の護衛軍に加えることができます。
兵士全員が護衛軍に加わり,自店からはいなくなります。なお,このコマンドを領主自身が実行すると,兵士は正規軍に加えられ,兵士維持費が発生します。

<反乱編>反乱の行方は…
反乱が起こると,護衛軍と反乱軍はどちらかが全滅するまで戦いを続けます。
戦況はリアルタイムに変化します。この結果,反乱軍が全滅すれば反乱は
鎮圧されておしまいですが,護衛軍が全滅すれば領主は城を追われ,
兵士数が最大だった店が新領主となります。このとき,反乱軍は新領主の
護衛軍になります(自店からはいなくなります)。

<反乱編>戦いを有利にするには
反乱では,基本的には兵力が物をいいますので,たくさん兵士を持つ側が勝利します。
そこで,反乱する側はより多くの仲間を募って反乱する方が得策ですし,
領主の側は義勇軍を送ってくれる仲間がいれば心強いでしょう。
事前によく打ち合わせをしタイミングを図ることも大切です。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 20:25

No.13 結婚

結婚とは
プレイヤー同士は結婚することができます。結婚すると,教会の中に共有倉庫を持つことができ,そこにアイテム1種類と資金2000万円まで貯蔵することができます。
この貯蔵品に維持費は一切かかりません。

結婚するには
結婚するには,【施設】の[住宅地]に行き,左上にある教会でプロポーズをしましょう。
そして,プロポーズを受けた人が,「プロポーズ」の欄をクリックして承諾すれば,
めでたく結婚となります(プロポーズを取りやめたり,拒否することも可能です)。
ただし,結婚するには双方に500万円の結婚資金が必要です。
この資金は,結婚後の住宅の初期備蓄金になるので,支出には計算されません。
また,プロポーズした側が夫,受けた側が妻になりますので注意してください。

結婚するときの注意
・プロポーズはお互いが事前に話し合ってからしましょう。突然だと相手は困惑します。
・結婚相手は慎重に選びましょう。
・どちらかが閉店または移転して店がなくなると,結婚は解消され,住宅にあった物は失われます。
・あくまでゲーム上のことなので,決してゲーム外で干渉することのないようお願いします。

住宅の建築について
結婚したプレイヤーは,[住宅地]に住宅用地が余っている限り,その用地に自分の住宅を持つことができます。住宅を持つと,アイテム3種類と資金6000万まで貯蔵することができ,
さらに増築も可能です(教会の共用倉庫は引き払われ,住宅に移行します)。
用地はすぐに埋まってしまうので,空きを見つけたらなるべく早めに押さえましょう。

索引【せ】 分類[【ゲーム全般】] 登録日-2008/05/07 20:14

No.15 最短攻略チャート

<職業別難易度>

簡単:探検家>造船屋>貿易商>海軍>海賊:困難

<ゲームを始める場合>

新規登録(満員の場合は登録不可)

名前・店名・パスワードを記入してゲーム参加

ゲーム開始

<ゲーム開始直後>

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「ギフト券」をクリック

『○○グッズと引き換え』をクリック

アイテム入手

<造船グッズを選択した場合>

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「職業の秘密」をクリック

『造船屋になる』をクリック

造船屋に転職

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「造船指南の書」をクリック

『バルシャを製造する』をクリック

バルシャを製造(1回につき1隻製造)

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「バルシャ」をクリック

棚1に陳列する(値段は定価が無難)

<貿易グッズを選択した場合>

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「職業の秘密」をクリック

『貿易商になる』をクリック

貿易商に転職

【施設】⇒[ドック]をクリック

ブリガンティンの項目全てにチェックを入れる

第一船団の編成終了(欧州の海域適性が100%になっているはず)

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「第一貿易船団」をクリック

『欧州の貿易に派遣する』をクリック

好きな都市を選択して『派遣する』をクリック

船団派遣完了(帰還は7〜9時間後)

7〜9時間後に【自店】⇒[倉庫]をクリック

「第一貿易船団」をクリック

『貿易船団を出迎える』をクリック

船団が無事であればアイテム入手

【自店】⇒[倉庫]をクリック

貿易で入手したアイテムをクリック

棚1に陳列する(値段は定価が無難)

<探検グッズを選択した場合>

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「職業の秘密」をクリック

『探検家になる』をクリック

探検家に転職

【施設】⇒[ドック]をクリック

ブリガンティンの項目全てにチェックを入れる

第一船団の編成終了(欧州の海域適性が100%になっているはず)

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「第一探検船団」をクリック

『欧州の探検に派遣する』をクリック

船団派遣完了(帰還は7〜9時間後)

7〜9時間後に【自店】⇒[倉庫]をクリック

「第一探検船団」をクリック

『探検船団を出迎える』をクリック

船団が無事であれば地図・報告書入手

【自店】⇒[倉庫]をクリック

地図・報告書をクリック

商館建設(地図)・金貨入手(報告書)

【商館】⇒[欧州]をクリック

金貨とアイテムを交換

【自店】⇒[倉庫]をクリック

交換したアイテムをクリック

棚1に陳列する(値段は定価が無難)

<海軍・海賊グッズを選択した場合>

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「職業の秘密」をクリック

『海賊・海軍になる』をクリック

海賊・海軍に転職

【施設】⇒[ドック]をクリック

ブリガンティンの項目全てにチェックを入れる

第一船団の編成終了(欧州の海域適性が100%になっているはず)

【自店】⇒[倉庫]をクリック

「第一武装艦隊」をクリック

『欧州へ偵察(掠奪)に派遣する』をクリック

船団派遣完了(帰還は7〜9時間後)

7〜9時間後に【自店】⇒[倉庫]をクリック

「第一武装艦隊」をクリック

『武装艦隊を出迎える』をクリック

船団が無事であれば金貨・アイテム入手

【自店】⇒[倉庫]をクリック

入手したアイテムをクリック

棚1に陳列する(値段は定価が無難)

【商館】⇒[欧州]をクリック

金貨とアイテムを交換

【自店】⇒[倉庫]をクリック

交換したアイテムをクリック

棚に陳列する(値段は定価が無難)

索引【せ】 分類[【攻略情報】] 登録日-2009/06/17 07:15

No.14 序盤攻略テクニック

・まず始めにやること
ここでは、ゲームを始めるにあたって重要な事を書いていきたいと思います。
登録画面から店名・プレイヤー名などを設定するところまではそれほど難しくないのですが、開店直後は何をすればいいのか分からないと思います。

まず、上にあるメニュー画面から「自店」→「倉庫」を選んでみてください。
そうすると、倉庫の中にはギフト券が10枚あるはずですので、それを選択すると「○○セットを引き換え」という選択肢が出るはずです。
ここで、自分がやってみたい職業のセットを選択すれば、色々なアイテムと交換する事が出来ます(例:探検家グッズと引き換えると、「ブリガンティン」「金貨」「職業の秘密」「困ったときに読む本」が手に入ります)。

ギフト券をグッズと交換したら、「職業の秘密」を使って任意の職業に就く事が出来ます。
基本的にはどの職業でも構わないのですが、職業によって初心者向き・上級者向きに分かれますので、最初は初心者向きの職業である探検家・貿易商を選ぶのが無難だと思います(海軍司令・海賊は上級者向けの職業です)。
任意の職業に就く事が出来たら、次のステップへと進みます。

・職業に就いた後の攻略法
というわけで、皆さんはどういった職業に就いたでしょうか?
ここから先は、職業ごとに序盤の攻略テクニックを書いていきたいと思います。

<造船屋以外の場合>
造船屋以外の職業になったのであれば、まずはドックへ行く事をオススメします。
ドックでは、船を選んで船団を組む事が出来ます(逆に言えば、船団を組まない限りは航海に出る事が出来ません)。
ここでは、ギフト券と引き換えにもらったブリガンティン5隻を「第一船団」として編成します。すると、下の「海域適性」「派遣条件」の部分に数字が出てくるはずです。
※「海域適性」というのは、この船団がその海域にどれだけ合っているかを指しています。「海域適性」が高いほど、沈没率が低下&積載量がアップします。
また、「派遣条件」は船団を派遣するのに必要なアイテムの個数を指しています。この個数を満たしていないと、船団を派遣する事は出来ません。


船団を編成したら、倉庫の中を覗いてみましょう。
すると、倉庫の中に「第一船団」というアイテムがあるはずなので、これを選択すると「欧州に船団を派遣する」というコマンドが出るはずです(出なかった場合は、水夫・パン・ラム酒のどれかが足りない可能性があるので、市場で買ってください)。
これを選択すると、船団を欧州に派遣する事が出来ます。船団が帰ってくるまでにはしばらく時間が掛かりますので(7〜9時間程度)、それまでは適当に時間を潰す事になります。

その後、一定の時間が経過したら「第一船団」を選択して、「船団を出迎える」というコマンドを選びます。
もし無事に船団が戻っていれば、恐らくは金貨や様々なアイテムを持ち帰ってくるはずです。そのアイテムを元手に、さらなる船団・海域を目指して行く事になります。

<探検家の場合>
探検家はゲーム上、非常に重要な職業です。
何故ならば、探検家が都市を開拓しなければゲーム自体が成り立たなくなってしまうからです。それだけに、探検家の恩恵は非常に大きいものがあります。

まず、船団とアイテムさえあれば気軽に航海出来るのが探検家です。
他の職業はそれなりの元手が必要ですが、探険家に限っては非常に楽な状態で船団を派遣する事が出来ます。
そして、探検家は発見物を見つければ大量の金貨を手にする事が出来ますし、都市を発見すれば都市に入る売り上げの一部を手にする事が出来るのです。そういう意味でも、探検家は初心者向きの職業だといえます。

ですので、探検家がやるべき事は非常に単純です。
とにかく船団を派遣して、一つでも多くの発見物・都市をを見つける事になります。他に必要な事はありません。
唯一気を付ける事は、海賊が多く出没する地域は避けた方が良い事と、後は未開拓の地域を優先的に探検する事です。これだけに注意すれば、楽しくプレイする事が出来ます。

<貿易商の場合>
貿易商は、このゲームの中心的な職業になります。
最初は資金も乏しいので苦しい経営が迫られますが、一度軌道に乗った場合はどの職業よりも多額の資金を手にする事が出来る職業です。

最初に関しては、持っている金貨を商館で任意のアイテムと交換する事をオススメします。
金貨を有効的に使えば一定の元手は稼げるはずなので、そこからは出来るだけ安く品物を仕入れ、それをひたすら売ります。これもまた単純ですが、基本的にはこの繰り返しで資金稼ぎが出来ます。
貿易商の注意するべき点は、「海賊のいる海域は避ける」「資金難には気を付ける」「都市の数を把握しておく」です。

<海軍司令・海賊の場合>
海軍司令・海賊は上級者向けの職業です。
というのも、海軍司令・海賊は船を沈められる可能性が非常に高いですし、両方のバランスが上手く取れていないと大きな稼ぎが期待出来ないからです。

ですので、海軍司令・海賊の場合は少し戦略を練る必要があります。
例えば、海軍偵察率の高い海域に海賊が船団を派遣してもあっという間に沈められてしまいますし、逆に海賊出現率の高い海域に海軍を派遣しても沈められる可能性が高いです。
この状況を打開する為には、「赤字覚悟で同じ海域への派遣を行う」「偵察率&出現率の下がっている海域を狙う」という方法があると思います。そうすれば、人数によっては状況が打開出来ると思います。
どちらにしても、海軍司令・海賊はリスクの高い職業になりますので、よほどゲームに慣れた人以外は選択しない方が良いかもしれません。

<造船屋の場合>
造船屋もまた、ゲーム上では非常に重要な職業です。
造船屋の魅力としては、「安定した収入が得られる」という部分があると思います。船はこのゲームで非常に重要なので、よほどの事がない限りは安定した売り上げが得られるからです。

造船屋の仕事は至ってシンプルです。
木材・帆布を買って、それを船に加工する・・・それだけです。これだけで、安定した収入を得る事が出来ます。
ただし、大型の船は作る時間もかなり掛かりますので、その点だけは注意してください。

・経営が軌道に乗ってきたら
もし、店の経営が順調になったのであれば、他の楽しみ方を見つけてみるのも良いかもしれません。
例えば、爵位を手に入れて領主を目指してみるのも良いですし、ドラゴン&スライムレースに参加してみるのも良いと思います。また、困っている人を助けてあげると、思わぬ楽しみも見つけられるかもしれません。

このゲームは本当に色々な楽しみ方があるので、もし良ければそういった別の楽しみ方も見出してみてください。
今後、このゲームは様々な改造を施す予定です。もっと楽しめるようなゲーム作りを目指していきますので、今後ともよろしくお願いしますね♪

※これは、「大海原を望む小さな都(ワールドアトラス)」に合わせた解説になっています。
他の商人物語とは一致しない部分もありますので、閲覧される際にはご注意ください。

索引【せ】 分類[【攻略情報】] 登録日-2008/05/07 21:01

No.45 闘士に関して【基本編】

「闘士」というのは、闘技場で闘う人々の事です。
このゲームにおける「闘士」は、王国に住む人々の娯楽の一環として行われているイベントのようなもので、自分の雇っている闘士と他の闘士を戦わせて勝った方の人気が上がり、負けた方の人気が下がる・・・という施設です(これを実感している人は少ないと思うんですけど、実は勝ち負けに関わらず一定の金貨が「ファイトマネー」として支払われています)。

それで、具体的な育成方法なんですけど・・・。
あるイベントで闘士を手に入れると、倉庫の中に「闘士」というアイテムが出現します。この闘士を選択すると、恐らく色々なステータス&コマンドが出ると思います。

---------------------------------------------
・ステータス説明

【クラス】
これはその闘士がどれぐらいのランクにいるのか、あるいはどういった武器を使って戦うのかを表したものです(例:ベルセルク/斧闘士)。
使う武器が違うと戦闘時に出る必殺技も異なりますし、同じクラスでもランクの高い方が強力な必殺技を出す事が出来ます。

【名前】
これは闘士に付けられた名前です。
名前を付けないままでも戦闘を行う事が出来るんですけど、その場合は「名前はまだない」という感じになるので、やはり名前をあらかじめ付けておいた方が感情移入しやすいかもしれません。

【設定】
これは後述するコマンドで決められる資金&酒量の設定です。
毎回の決算ごとに設定で書かれた資金・酒量が消費されるんですけど、たとえば闘士が瀕死状態の時や資金が足りない時などは消費されません(ただ、その時は能力も上昇しません)。

【レベル】
攻撃力・防御力・素早さの合計を一定の数値で割った数字が、ここにあるレベルとなります。
なので、「レベル=能力差」という事も言えると思いますし、たとえば極端にレベルの高い闘士はレベルの低い闘士と戦う事は出来ません。

【HP/攻撃力/防御力/素早さ】
これらの能力値は闘士の強さでもあります。
戦闘中にHPがゼロとなってしまうと、その戦闘は敗北という事になってしまいます。また、HPは後述するコマンドの「干し肉を与える」「豊穣の種子を与える」で回復させる事が出来ます。

攻撃力は相手に与えるダメージに影響します。
闘士の基本目的は「相手を倒す事」にあるので、攻撃力があまりにも低いと相手にダメージを与える事が出来ず、どれだけ善戦しても引き分けにしか持ち込む事が出来ません。

一方、防御力は相手から受けるダメージを軽減させる効果があると共にHPにも影響を及ぼす能力値です(「防御力の2倍=最大HP」になります)。
なので、極端に言えば防御力だけ高めておけば「負けない戦い」を行う事が出来ます。

そして、素早さは自分が相手に攻撃を行う時の命中率・そして相手から受ける攻撃の回避率に影響を及ぼします。
どれだけ高い攻撃力があったとしても、やはり相手に一撃を与える事が出来なければ意味がありませんし、逆に素早ささえあれば相手の一撃必殺も回避する事が出来ます。

【熟練度】
つい忘れがちになってしまうんですけど、実は「熟練度」は非常に重要な数値です。
というのは、この熟練度がない状態では自分から戦いを挑む事が出来ません。そういう意味では、この熟練度は「闘士システム」の根幹とも言えるかもしれません。
ちなみに、熟練度は決算時に生き残った状態でいるか、あるいは戦いに勝つと増加します。

---------------------------------------------
・コマンド説明

【闘士用資金設定】
このコマンドでは、毎回の決算時に消費される資金を決める事が出来ます。
この資金が多ければ多いほど闘士は強くなりますし、逆に資金が少ない場合はあまり闘士は成長しません。
とは言え、資金を注ぎ込みすぎて本業が赤字になるのもアレですし、能力上昇はもう一つの「酒量設定」でも調整出来るので、無理に大金を注ぎ込む必要はないかもしれません。

【闘士用酒設定】
このコマンドでは、毎回の決算時に消費される酒の種類・量を決める事が出来ます。
この選択は非常に重要で、たとえばここで与える酒の種類によって闘士の成長性が大きく異なってきます。
また、ここで与える酒量は闘士の能力上昇に根本的な部分で関わってくるので、特に最初は与える酒の種類・量には気を付けた方がいいでしょう。

【干し肉を与える】
このコマンドでは、HPを消費した闘士に干し肉を与える事で体力を回復させる事が出来ます。
干し肉の回復量は1個につき約100程度なので、中盤以降になってくると干し肉だけの回復では足りなくなってくるかもしれません。その時は後述する「豊穣の種子」で回復を行った方がいいかもしれません。

【ラム酒を与える】
このコマンドでは、瀕死状態となった闘士にラム酒を与えて瀕死状態から回復させる事が出来ます。
闘士は度重なる相手からの挑戦で傷付き、幾度となく瀕死状態になってしまいます。また、瀕死状態のままで決算を迎えると能力が上昇しないので、出来る限りマメに瀕死状態から回復させてやる事が結果的に闘士を強化するコツにもなります。

【豊穣の種子を与える】
このコマンドでは、闘士に豊穣の種子を与える事で闘士のHPを全回復する事ができます。
中盤以降は闘士のHPもかなり上昇するので、干し肉だけの回復では足りないかもしれません。その時は豊穣の種子を使う事で、とても手軽にHPを回復させる事が出来ます。

【闘士名付け】
このコマンドでは、闘士に好みの名前を付ける事が出来ます。
もちろん、どんな名前であっても闘士の戦いぶりなどに何か影響を及ぼす事はないんですけど、仮にも店の看板を背負って戦っているという事もあるので、やはり格好良い名前や強そうな名前を付けてやった方がいいかもしれません。

【クラスチェンジ】
このコマンドでは、一定の強さになった闘士のクラスをチェンジする事が出来ます。
最初にも書いたように、クラスチェンジすれば必殺技なども強力になってきますので、その時が来れば出来るだけ早めにクラスチェンジした方がいいかもしれません。

索引【せ】 分類[【攻略情報】] 登録日-2009/06/17 07:12

No.46 闘士に関して【実践編】

【闘士の鍛え方】
最初の闘士はレベルも低く、残念ながらそれほど強くありません。
そんな闘士を鍛えるにはいくつか方法があるんですけど、その中で最も基本的な方法が「酒・資金を設定する」という事です。
「基本編」にも書いたんですけど、「酒」はその闘士の成長傾向に影響を及ぼしますし、「資金」は上昇する数値に影響を及ぼします。

というわけで、少し具体的な例を書きますと・・・。
たとえば、ある闘士に「酒:ウイスキー100個」「資金:10万(資金の10%)」という設定をしたとします。
そうすると、まず酒の部分でステータス上昇値が+2され、次に資金の部分でステータス上昇値が+12増えて、トータルで+14となります(これはランダムの要素がかなり入ってくるので、今回は平均的な例です)。

これでステータス上昇値は決まったわけなんですけど、この数値がそのまま各ステータスに反映されるわけではありません。
たとえば、今回のようにウイスキーを設定していた場合、その闘士は全体的に攻撃力が高くなっているんですけど、逆に素早さなどはあまり上昇しません。
詳細は後述するんですけど、このように与える酒によってステータス上昇値もかなり変わってきます。

そして気をつけなければいけないのが、その闘士の「クラス」です。
クラスというのは「斧闘士」「剣闘士」といった闘士の種類なんですけど、実は闘士のクラスと与える酒が合わないと、上記のステータス上昇値が半減してしまうんです。
なので、たとえば「斧闘士であればウイスキーを与え続ける」「剣闘士であればビールを与え続ける」という風にしないと、結局は多額の費用と酒を無駄にしてしまう事もあるので、このあたりが注意が必要です。

また、他に闘士の鍛え方としては「他の闘士と戦う」「アイテムを使う」という方法があります。
他の闘士と戦えば、その勝敗に関わらず一定のステータス上昇が見込めますし(その代わり、店の人気が左右されるんですけど・・・)、アイテムを使えばとても簡単に能力を上昇させる事が出来ます。
ただ、他の闘士と戦おうにもちょうど良い相手がいなかったりする事もありますし、アイテムも常に手に入るわけではないので、そういう意味ではやはり地道に酒・資金を与え続ける方が結果的には手っ取り早く闘士を鍛える事が出来るかもしれません。

ただ、注意事項としては「闘士が瀕死の時はステータス上昇が起こらない」という事です。
これも「基本編」に書いてあるんですけど、闘士は瀕死の時や与える酒・資金がない場合にはステータス上昇が起こりません(決算時に「闘士に酒を使用しました」という表示がなければ、闘士のステータス上昇が起こっていないという事になります)。
なので、もし闘士を育てたい場合はそのあたりに気をつけながら、じっくりと育ててみてください。

---------------------------------------------
【酒による能力上昇値】
☆:大幅に上昇
◎:平均より高めに上昇
○:平均的に上昇
△:平均より低めに上昇
×:ほとんど上昇しない

・ウイスキー
攻撃力:☆
防御力:○
素早さ:×

・ビール
攻撃力:×
防御力:☆
素早さ:○

・ヤシ酒
攻撃力:○
防御力:×
素早さ:☆

・乳酒
攻撃力:☆
防御力:△
素早さ:◎

・テキーラ
攻撃力:◎
防御力:☆
素早さ:△

・伝説のワイン
攻撃力:△
防御力:◎
素早さ:☆

・ネクタル
攻撃力:☆
防御力:☆
素早さ:☆

索引【せ】 分類[【攻略情報】] 登録日-2009/06/17 07:13

No.48 各種凍結に関して

【凍結とは】
商人物語の世界において、「凍結」とは「しばらくログインできない状態にすること」を意味します。
当初は荒らしを行ったプレイヤーへの懲罰的な意味合いとして凍結が行われてきましたが(現在でもそういった凍結を行っているサイトも存在します)、ここ最近では「受験や旅行で忙しいプレイヤーに対して、その店舗を維持する目的」として凍結が行われるようになりました。

【手動凍結とシステム凍結】
このゲームには、自分で行う事の出来る「手動凍結」と管理側で行う「自動凍結」の2種類があります。
双方の大きな違いとしては、手動凍結は手軽に凍結が出来る反面、一度に凍結出来る期間が60日間に限られ、また一度手動凍結を行った後は凍結時から30日間は再凍結出来ません。
ですから、短期間の間であれば手動凍結でも大丈夫なのですが、もし頻繁に凍結と解除を繰り返す場合、もしくは受験や長期旅行などでログイン出来ない期間が長い場合は管理者へ問い合わせてシステム凍結をしてもらった方が良いでしょう。

【凍結のメリットと注意点】
凍結の目的に関しては最初にも説明しましたが、他にも凍結のメリットがあります。

それは、「凍結中はほとんどのシステムが停止する」という事です。
たとえば、普通にプレイしていると時間が経過するにつれて維持費やゴミが蓄積され、決算時には一定確率で熟練度や爵位が低下してしまいます(他のサイトでは、凍結時にもこういった処理が行われます)。

しかし、凍結を行うと凍結中はほぼ全てのシステムが停止するので、たとえば先ほど挙げたようなシステムも全てストップしますし、他にも人材や家畜がいなくなるようなシステムなどもほぼ全てストップします。
一方、ストップするシステムの中には利息の蓄積や一定日数経過後のプレゼントなども含まれますし、スライムレースやドラゴンレースのデータに関してはストップしないので、その点だけは注意が必要です。

とは言え、ほぼ全てのシステムがストップするという事は、たとえ数年後に戻ってきても店舗は凍結前のままという事でもありますので、もし凍結を利用する方がいればぜひ気軽にご利用ください。

※この説明は「大海原を望む小さな都」の説明なので、他のサイトでは必ずしも合致しない部分があります。

索引【せ】 分類[【攻略情報】] 登録日-2010/08/02 06:44

No.16 支援サイト一覧

「大海原を望む小さな都」の支援サイトページ一覧です♪
どこも素晴らしいサイトですので、ネタバレに注意しながら見てみてくださいね☆

攻略系支援サイト:那由他 様 ... 那由他店掲示板

攻略系支援サイト:あくあ 様 ... 空のむこうへ

交流系支援サイト:煌嶺 様 ... 海都住民の為の公式支援ページ

索引【せ】 分類[【その他情報】] 登録日-2008/05/08 03:21

No.38 自店コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【店内】
探検家・貿易商イメージ海軍・海賊イメージ造船屋イメージ

「店内」はその名の通り、自店の店内を表示するコマンドです。
表示される店内では、ゴミのアイコンやドワーフのアイコン、またポストのアイコンをクリックする事で「掃除」や「宅配」「郵便」の確認といったコマンドを行なう事が可能ですので、お手軽なコマンドといえるでしょう。
また、陳列した商品の値段を設定しなおすのも店内コマンドで行えます。

【倉庫】
倉庫イメージ

「倉庫」は、自店に保管されている品物を確認する為のコマンドです。
保管されている品物をクリックすると、その品物を陳列したり使用する事が出来ますので、最も使用頻度の多いコマンドとなる事でしょう。

【掃除】
散乱イメージ

「掃除」は、店内に溜まったゴミを掃除するコマンドです。
ゴミは店舗の売り上げに比例して溜まっていき、店内にゴミが溜まりすぎると倉庫に入れなくなってしまいますので、普段からこまめに掃除を心がけましょう。

【郵便】
「郵便」は他のプレイヤーに手紙を送ったり、または他のプレイヤーから届いた手紙を読む為のコマンドです。
プレイヤー間の取引や相談事などに使用する事が出来ますが、最大送信数は10通までとなっていますので使用の際にはご注意下さい。
ただし、受信に関しては何通でも受信する事ができます。

【宅配】
「宅配」は、自分の持っているアイテムや資金を別のプレイヤーに送る事ができるコマンドです。
宅配も郵便と同様、最大送信数は10包までとなっていますが、こちらは送った品物の金額に応じて税金が課金されますので気を付けて下さい。
また、資金に関しては所持金の30%まで送る事が可能です。

【求人】
「求人」は資金や金貨を支払う代わりに、他のプレイヤーに自店を手伝ってもら
うコマンドです。
広告を出す際に一定の金額を支払う事になりますが、店を手伝ってもらえばその分だけ時間を得る事が出来ますので、時間の足りないプレイヤーは積極的に活用すると良いでしょう。
逆に、手持ちの資金や金貨が少ないプレイヤーは時間を消費する事で多額の利益を得る事が出来ます。

【収支】
「収支」は、自店の売り上げや支出などを確認する為のコマンドです。
このゲームでは売上・支出という要素が非常に重要ですので、特に順位が低迷し
ているプレイヤーは収支状況を出来るだけ把握しておくと良いでしょう。

【Logout】
「LogOut」は、ゲームを終了する時に用いるコマンドです。
ゲームを終了する時には「LogOut」を行わないとデータが失われてしまう可能性もありますので、面倒ですが最後には必ずログアウトするようにしましょう。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2008/05/10 01:17

No.39 取引コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【市場】
市場イメージ

「市場」は、王国の商人から品物を買うコマンドです。
市場に並んでいる品物はゲームを進行する上で非常に重要なアイテムばかりですので、最も利用頻度の高い施設であるといえます。
また、その時の状況(イベント発生)によって普段売られている品物が陳列されなくなったり、逆に普段は手に入らない品物が店頭に並ぶ事もありますので、暇があれば常に市場を確認してみると良いでしょう。

【商店通り】
商店通りイメージ

「商店通り」は王国の商人が品物を売っている市場とは異なり、プレイヤーが店を構えている場所です。
ここではプレイヤーが陳列した品物を買う事が可能ですので、もし欲しい品物があれば他店から購入する事も一つの手だと言えるかもしれません。
ただし、ギルドの加入状況によっては割増料金を支払わなければならない場合もありますので、買い物をする時は十分に気を付けましょう。

【依頼所】
外観イメージ応接室イメージ

「依頼所」は、お金や品物と引き換えに自分の欲しい物を別のプレイヤーから募集する事が可能な施設です。
この施設を使えば、どうしても手に入らない品物がある場合に別のプレイヤーが依頼を達成してくれるかもしれませんので、お金や品物が足りない場合は積極的に募集すると良いでしょう。
しかし、当然の事ながら依頼品と報酬が見合わない場合は誰も依頼を達成してくれませんので、報酬は依頼品に見合った物を用意しましょう。

【競売所】
外観イメージ会場イメージ

「競売所」は、他のプレイヤーが出品した品物をオークション形式で競り落とす事が出来る施設です。
競売所には「資金競売」「金貨競売」の二種類存在し、それぞれ資金・金貨を使って入札する事が出来ます。
落札までには時間が掛かりますが、出品側・落札側の双方に相応のメリットがありますので、機会があれば積極的に活用してみるのも良いでしょう。

【派遣所】
外観イメージ応接室イメージ

「人材派遣所」は、人材のやり取りを行う為の施設です。
この施設ではプレイヤーが保有する人材同士をトレードする事が出来ますので、もし不要な人材が店舗にいる場合や欲しい人材が依頼に出ている場合などは、積極的に活用してみると良いでしょう。
ただし、プレイヤーが依頼を出す場合は「申請料」として$50000が必要となります。

【株式】
外観イメージ応接室イメージ

「株式市場」は、株券の売買を行う施設です。
株式市場では何種類かの株券を購入・売却する事が出来ます。株券の価格(株価)は決算ごとに上昇・下降しますので、株価が安い時に購入し、高い時に売却すれば大儲けする事も可能です。
しかし、株価が一定金額以下になった場合は「破産」という事となり、所持している株券は価値を失ってしまうので気をつけてください。
また、株式取引所の取扱時間は午前8時から午後8時までです。

【銀行】
外観イメージ室内イメージ貸し金庫イメージ

「銀行」は手持ちの資金を預金したり、あるいは預金を引き出したりする事が出来る施設です。
このゲームにおいては、一定金額以上の資金を保有する事が出来ません。また、イベント等によって手持ちの資金が減少してしまう事もありますので、不要な資金に関しては積極的に預金を行う事をオススメします(預金には一定周期で利息が入ります)。
また、銀行では資金に乏しいプレイヤーの為にお金の貸出も行っています。
しかしながら、借金には決算ごとに利子が加算されますし、借金を返済するまでは預金なども行う事が出来ませんので、あくまでも借金は緊急措置として捉えた方が良いでしょう。
また、実績を重ねた信用度の高いプレイヤーに対しては、「お得意様へのサービス」という形で金庫を貸してくれますので、その時は積極的に貸金庫を利用する事をオススメします。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2010/07/31 08:50

No.40 情報コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【風景】
風景イメージ風景イメージ風景イメージ

「風景」は、ゲーム内での街並みやプレイヤーのログイン状況が確認出来るコマンドです。
ここで何らかの建物をクリックすればその施設に入る事もできますので、ショートカット代わりに利用すると良いでしょう。
また、その街の状況によって住民達の台詞もランダムで変化します。

【新聞】
「新聞」は、その街に起こった出来事や順位などを確認する為のコマンドです。
新聞に表示される情報は非常に重要なものばかりですので、余裕があればログイン時・ログアウト時の最低2回は新聞をチェックしておく事をオススメします。

【案内板】
「案内板」は、特定の施設へ行く時に使う為のコマンドです。
メニューバーとは異なり、一括で全コマンドが表示されますので、施設の確認や手順が面倒な時に利用すると良いでしょう。

【海域情報】
航海イメージ甲板イメージ船長室イメージ

「海域情報」は、各海域の状況がどのようになっているかを確認する為のコマンドです。
海域の状況によっては船団が沈没してしまったり、あるいは満足な効果を挙げられないなどのデメリットも生じてしまいますので、船団を派遣する前には必ず目を通した方が良いでしょう。

【交易情報】
荒野イメージ野営イメージ集落イメージ

「交易情報」は、各地域の状況がどのようになっているかを確認する為のコマンドです。
海域情報が船団派遣に対応しているのに対して、交易情報は商隊派遣に対応しています。陸上の治安は海上に比べれば安定しているものの、やはり商隊を派遣する時には目を通した方が良いでしょう。

【高札】
「高札」は、不定期に行われるアンケートページです。
お題や期間はその時ごとに変わりますが、基本的に書き込みは匿名で行われますし、書き込みを行うだけで3時間手に入れる事も出来ますので、気軽に参加してみて下さい。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2012/06/16 21:55

No.41 施設コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【ドック】
ドック内イメージ

「ドック」は、一定の船舶を船団に編成する施設です。
どれだけ船舶を保持していても、ここで船団に編成しなければ海域に船を派遣する事は出来ません。そういった意味では、この施設は非常に重要性の高い施設といえるでしょう。
また、ここで編成する船舶によって派遣出来る海域や必要アイテム数も大きく変わってきますので、編成する際には海域適性などを確認しながら行うと良いでしょう。

【係留所】
係留所イメージ

「係留所」は、不要な船舶を保管する為の施設です。
倉庫に保管されている船舶には莫大な維持費が掛かる為、一時的に船団から外した船舶などは係留所で保管すると良いでしょう。
しかし、船舶を引き取る際には費用として$10000が必要となりますので注意してください。

【ギルド】
外観イメージギルド内部イメージ作戦室イメージ

「ギルド」はギルド情報を確認したり、ギルドコマンドを利用する為の施設です。
ギルドを利用する為には特定のギルドに所属しなければなりませんが、ギルドでは倉庫や探偵質といった便利な機能もありますので、機会があれば積極的に活用してみるのも良いでしょう。
また、ギルドは爵位ポイントが32ptあれば結成する事が可能です。

【精霊樹】
精霊樹イメージ

「精霊樹」は、精霊が宿っているとされる巨木です。
精霊樹はプレイヤーが一定量の水を与えると成長を開始し、成長から一定時間が経過すると花を咲かせます。
精霊達は受けた恩を決して忘れないので、水を与えたプレイヤーは精霊の祝福が得られる事でしょう。

【大聖堂】
外観イメージ聖堂内イメージ移民施設イメージ

「大聖堂」は、人々が心の拠り所としている施設です。
大聖堂の主である司教は移民達の救済を行っていますが、現状では非常に厳しい状態が続いています。
司教の活動を多少でも援助すれば、司教はきっとプレイヤーの為に協力を惜しまないでしょう。

【傭兵所】
外観イメージ入口イメージ酒場イメージ

「傭兵所」は、傭兵達を雇う為の施設です。
反乱が起きた時、領主側・反乱側に関わらずプレイヤーの代わりに戦ってくれる
のが傭兵で、爵位ポイント×1000人の範囲で雇う事ができます。
普段は全く役に立ちませんが、有事の際に備えて常に一定人数は雇っておくと良
いかもしれません。
(反乱発生中は雇用にかかる費用が平時の1.5倍になります)

【組合】
外観イメージ広間イメージ組合長室イメージ

「組合」は、時間やお金が足りなくなった時に利用する施設です。
仮にプレイヤーが借金に負われている時や時間が決定的に足りない場合、組合の元締めが援助の手を差し伸べてくれます。
よほど困窮した場合でなければ援助してくれませんが、どうにも身動きが取れなくなった時は頼ってみるのも良いでしょう。

【住宅地】
住宅地イメージ小規模住宅イメージ大規模住宅イメージ

「住宅地」は、住宅が立ち並んでいる場所です。
基本的にあまり利用する事はありませんが、プレイヤー同士が結婚する場合や住宅を建築する場合などには行く機会が増える事でしょう。結婚や住宅の増築には費用が掛かりますが、住宅倉庫を利用する事が可能となりますので、気の合うプレイヤーがいれば結婚してみるのも良いかもしれません。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2010/07/31 05:50

No.42 広場コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【城門】
城門内イメージ城門外イメージ

「城門」は、王都の出口にあたる場所です。
ここでは商隊や探検隊の編成が可能で、ここで編成された部隊は船団同様に他の地域へ派遣する事が出来ます。
城門はドックと違い、プレイヤーの職業に関係なく部隊を編成する事が出来ますので、造船屋のプレイヤーなどは積極的に利用してみると良いでしょう。

【青空市】
青空市場イメージ

「青空市」は、広場で開かれている施設です。
市場との違いとして、青空市の場合は仕入れの状況によって売られている品物が定期的に変動します。
青空市で売られている品物は高値で売られている場合がほとんどですが、その一方で非常に貴重な品物も売っていますので、資金に余裕がある場合は積極的に利用してみるのも良いでしょう。
また、青空市は夜間になると閉店してしまいますので、買い物をする場合は朝〜夕方までの時間に訪れる必要があります。

【出店市】
出店市イメージ

「出店市」は露店形式で品物を売買する施設です。
店舗での販売とは違って街の人々が品物を買いに来る事はありませんが、出店市のメリットとして出店費用や売却税は一切掛からないので、陳列棚の関係で店舗では捌き切れない品物を販売すると良いでしょう。

【タロット】
タロットイメージ

「タロット占い」は、タロットによって運勢を占う施設です。
タロットによる占いに特別な効果はありませんが、もし悩み事などがあれば気軽に訪れると良いでしょう。
しかし、占いは一期につき一回だけですので、そのあたりは注意が必要です。

【噴水前】
噴水前イメージ

「噴水前」は、王国に住む人々にとって憩いの場です。
普段からも多くの人々がこの場所を訪れますが、王国祭が開催される時はこの場所を中心に多くの出店が軒を連ねて、王国で一番の賑わいを見せます。
女王が病に倒れてからは王国祭も自粛していますが、人々はまたいずれ王国祭が行われる日を心待ちにしている事でしょう。

【抽選会】
会場イメージ

「抽選会」は広場で毎日開かれている施設です。
プレイヤーにはあらかじめ一定の数字が割り当てられており、その数字と抽選で発表された数字が合えば、合った数字の数だけ景品がもらえます。
景品をもらう為には会場まで足を運ばなければなりませんが、景品はどれも魅力的な物ばかりですので、一日一回は会場に足を運んでみると良いでしょう。

【闘技場】
外観イメージ控え室イメージ闘技場内イメージ

「闘技場」では、プレイヤーが育成している闘士を戦わせる事が出来ます。
闘士が戦いに勝つとプレイヤーの人気が上がりますが、逆に負けてしまうと人気が下がってしまうので注意が必要です。
また、レベル差がある場合や決算直前に闘士を戦わせる事は出来ません。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2010/07/31 06:26

No.43 行政コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【領主邸】
外観イメージ広間イメージ玉座イメージ

「領主邸」は、その街の状況や運営方針が確認出来る施設です。
領主によって運営方針が違いますので、開店したらまず目を通しに行くと良いでしょう。
多くの機能は領主しか行う事が出来ませんが、領主以外のプレイヤーも資金援助や投票を行う事が出来ます。
特に投票はプレイヤーの利益にもなりますので、積極的に利用してみるのも良いでしょう。

【荘園】
入口イメージ中心部イメージ

「荘園」は、一定の品物を売買する施設です。
ここで購入したアイテムは一定時間が経過すると別のアイテムに変化し、そのアイテムを売却する事でプレイヤーは一定の利益を上げる事が出来ます。
基本的にはプレイヤーが損害を蒙る事はありませんので、機会があれば積極的に利用利用してみるのも良いでしょう。

【養成場】
外観イメージ内部イメージ訓練場イメージ

「養成場」は、人材を養成する為の施設です。
この施設も基本的には荘園と同じですので、この施設を利用する事によって一定の利益を上げる事が可能です。
アイテムは荘園と別になっていますので、荘園と併用しながら利用すると良いでしょう。

【役所】
外観イメージ内部イメージ執務室イメージ

「役所」は、主にプレイヤー情報を変更する為の施設です。
ここではメッセージやアイコンなどが変更出来るほか、自己凍結機能によって一定期間の凍結処理が可能です。
受験や旅行で長期間のログインが難しい時、積極的に利用してみてください。

【宮殿】
外観イメージ広間イメージ玉座イメージ

「宮殿」は、女王が執務を行っている施設です。
女王は非常に多忙な為、一定以上の点数がないと会う事も出来ません。
しかしながら、女王の為に品物を用意すれば爵位ポイントを得る事が出来ますので、序盤は女王に会う事を一つの目標にしてみるのも良いでしょう。

【貴族邸】
外観イメージ邸宅内イメージ応接室イメージ

「貴族邸」は、王国の有力貴族が住む邸宅です。
貴族に会う為には多くの条件が必要となりますが、もし面会して彼の望みを叶える事が出来れば莫大な謝礼を受け取る事が出来ます。
女王以上に面会の難しい人物ですが、条件が整ったと思ったら積極的に貴族邸へ行ってみると良いでしょう。

【海軍本部】
外観イメージ広間イメージ作戦室イメージ

「海軍本部」は、王国海軍の本拠地とも言うべき施設です。
王国海軍は常に敵国の船団や海賊達と死闘を繰り広げている為、現状では民間から船舶を買い取って軍用に利用しています。
ですので、もし余った船舶や武器などがあれば海軍本部に持ち込んでみると良いでしょう。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2008/05/10 01:19

No.47 郊外コマンド一覧表

【スライムレース】
外観イメージ会場前イメージ

「スライムレース」では、スライムを育成してレースで競わせたりする事が出来ます。
スライムはドラゴンに比べて安価で手軽に育成する事が出来ますので、もし興味があれば積極的に利用するのも良いでしょう。
また、各スライムレースではスライム券を購入する事が可能ですので、スライムを育成していない人でも充分に楽しむ事が出来ます。

【ドラゴンレース】
外観イメージ繋留施設イメージ牧場・厩舎イメージ

「ドラゴンレース」は、スライムレースと同様にドラゴンを育成してレースで競わせたりする事が出来ます。
スライムレースに比べると育成が複雑で費用も掛かりますが、その分だけレースの賞金や面白さはスライムレース以上の物があります。
また、当サイトのドラゴンレースはデフォルトに比べると費用なども低めに設定されていますので、もし資金に余裕があれば積極的に参加してみると良いでしょう。

【農場】
農場イメージ

「農場」は、種や苗を植える事で作物を育てる事が出来る施設です。
農場を利用する為には農業家・休耕地・育てる作物・農業に関する本が必要で、システムが複雑なので最初の作業が非常に大変ですが、一度慣れてしまえば後はとても簡単に農作物を育てる事が出来ます。
もし農作物を育てる環境が整ったら、積極的に栽培を行うと良いでしょう。

【牧場】
牧場イメージ

「牧場」は、家畜やその餌の育成・販売を行っている場所です。
家畜の数には限りがあるので一期につき3回までしか購入する事が出来ませんが、家畜や餌は酪農を行う為に必要不可欠なので、もし酪農を始める場合は牧場で一通りの家畜と餌を購入すると良いでしょう。
しかし、最初から大型の家畜を購入しても経験のない酪農家では面倒を見る事が出来ないので、最初は簡単に育てられる家畜から購入・育成するのがお勧めです。

【爵位屋】
外観イメージ店内イメージ

「爵位屋」は、爵位ポイントと引き換えに品物や時間と交換出来る施設です。
爵位ポイントは非常に貴重なので利用する機会は少ないですが、ここに置いてある品物は希少価値の高い品物ばかりですので、もし爵位ポイントに余裕がある合は利用してみるのも良いでしょう。

【骨董屋】
外観イメージ店内イメージ

「骨董屋」は様々なアイテムを雑多に販売している施設です。
店には古今東西のあらゆる物が置いてあり、中には唯一無二の宝物から子供が作ったようなガラクタまで置いてありますが、そのどれもが乱雑に陳列されている為、素人が一見した限りではどれが本当に価値ある品物なのかを判別する事は非常に困難です。
しかし、もしその中から本当のお宝を見つける事が出来れば、その宝物はゲームをプレイする上で大きな助けとなるでしょう。

【収集家】
外観イメージ店内イメージ

「収集家」は、色々な物を集めているコレクターの屋敷です。
コレクターは王国でも一、二を争う変わり者で、どの来客もぞんざいに扱い、一度機嫌を損ねてしまうとしばらくは会う事さえままならなくなります。
そんなコレクターですが、彼の目利きは王国随一で先祖からの遺産を惜しげもなく使って様々な品物を収集しています。
もしコレクターの欲しい物を持っていけば、その分謝礼も多く支払ってくれる事でしょう。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2010/07/31 08:32

No.44 その他コマンド一覧表

画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来ます♪

【教会】
外観イメージ内部イメージ

「教会」は、住宅地に存在する施設です。
教会は大聖堂に比べると小規模な施設ですが、プレイヤー同士が結婚する為には教会で一定の手続きを行わなければなりません(結婚には銀貨500万枚が必要です)。
また、結婚してから住宅を建てるまでは教会の方で共有倉庫を用意してくれますが、共有倉庫という事で規模は非常に小さいので、資金が貯まったら早めに住宅を建てるのが良いでしょう。

【酒場】
外観イメージ内部イメージ片隅イメージ

酒場「青空の海猫亭」は、王国に住む人々や船乗り達にとって憩いの場です。
酒場では客同士がポーカーやブラックジャックを楽しんだり、主人や看板娘を通して様々な情報を交換する事が出来ます。
また、主人や看板娘はプレイヤーに何か依頼を求める場合がありますので、その依頼を達成する事が出来れば良い物がもらえるでしょう。
基本的に酒場の主人は午前中、看板娘は午後の時間帯以外は忙しいので会う事は困難です。

【商館】
外観イメージ広間イメージ応接室イメージ

「商館」は、様々な地域の人間が交易を行う為に集まる場所です。
各地域の商人達と交易を行うには必要条件をクリアしなければなりませんが、王国の市場には売られていないような素晴らしい商品が取引出来ますので、もし条件をクリアしているようであれば積極的に取引を行うと良いでしょう。

【図書館】
外観イメージ館内イメージ蔵書室イメージ

「図書館」は、色々と調べ物を行いたい時に利用する施設です。
ゲームの基本説明や序盤の攻略テクニックなど、もし基本的な部分で分からない事があれば図書館で調べてみると良いでしょう。

【wis】
「wis」は、郵便より短い文章を相手に送信したい場合に用いるコマンドです。
文字数に限りがあるという欠点はあるものの、特定の相手に感謝のメッセージを送りたい場合は郵便よりも手軽で便利です。
また、「シャウト」を指定してメッセージを送信すればプレイヤー全員に送信されますので、何らかの告知などを行う場合にも適しています。

索引【せ】 分類[【施設・コマンド紹介】] 登録日-2008/05/10 01:21



管理者:るか - No: 登録キー:
- WebLibrary Ver0.89 -